日本経済は、サンドウィッチ状態かな?
2012.05.15 23:48|経済|
最近、デスクワークの溜まり方が尋常ではないので、晴れても、キャニオニングツアーがない時は、机の前に座っていることが多いです。
さあ、とりあえずこれを何とかしないと・・・
それはそうと、先日取材を受けていた記事が掲載されていました。
「滑床渓谷かいわい」
記者の中川さん、滑床渓谷のキャニオニングにどっぷり浸かっていました。
そう言えば、GW明けに日本経済新聞にも載る予定だったのですが、こちらは全然連絡がありませんね。
掲載されたのかな?
さてさて、これでGW関連の取材の掲載はすべて終了しました。
大分、認知度が上がったかな?
キャニオニングの予約も、既に7月以降でかなり入っていますので、ますます頑張らないと!!
しかし、滑床渓谷は本当に面白い。
スライダーポイントがやり切れないくらいあります。
さあ、本格シーズンが始まる前に、コース開拓をもっとしておきたいです。
本題に入りますが、気になる記事がありました。
「ビックカメラのコジマ買収は家電業界の再編連鎖を加速させるだろう」
日本メーカーのテレビ事業が惨いですね・・・
需要の先食いをして、奈落の底を深くしただけです。
地デジ以降の特需があって、その底が深いのが分かっていて、尚さらにその底を深くするような政策をしたのですから・・・ね。
日本経済は、どうもサンドウィッチ状態に入っているようです。
製造業で儲けて資産家となったことで、通貨高・・これ、結局のところ、人件費の高騰となるのですが、これでもって、製造業の価格競争力が失われています。
米国の製造業が嘗て通った道です。
米国の場合、製造業からサービス産業へと移行して、とりわけ金融・情報通信分野で確固とした地位があります。
この分野で、日本はあまり成功していない。
SNSにしても、ミクシィの凋落がすごいですし・・・
新興国の製造業の成長と米国の金融・情報分野の鉄壁・・・これに挟まれて、四苦八苦しているようです。
本来、世界一の純債権国なのですから、金融分野では展開できたと思うのですが、これは、失敗しているようです。
郵政改革が中途半端になってしまったことが大きいような気がします。
日本国債依存からの脱却どころか、さらなる深みに嵌ってしまって、金融分野は停滞している。
余暇を楽しむという文化に乏しい日本で、グローバルなサービス業が伸びるのは、非常に難しいと思います。
やはり、製造業になるのでしょうが、日本人らしい特徴を活かせる高品質分野をさらに伸ばしていく以外にないのかな?
← ここをクリックすると、10ポイントが加算され、このブログの人気ランキングがあがります。
8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。
もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。
さあ、とりあえずこれを何とかしないと・・・
それはそうと、先日取材を受けていた記事が掲載されていました。
「滑床渓谷かいわい」
記者の中川さん、滑床渓谷のキャニオニングにどっぷり浸かっていました。
そう言えば、GW明けに日本経済新聞にも載る予定だったのですが、こちらは全然連絡がありませんね。
掲載されたのかな?
さてさて、これでGW関連の取材の掲載はすべて終了しました。
大分、認知度が上がったかな?
キャニオニングの予約も、既に7月以降でかなり入っていますので、ますます頑張らないと!!
しかし、滑床渓谷は本当に面白い。
スライダーポイントがやり切れないくらいあります。
さあ、本格シーズンが始まる前に、コース開拓をもっとしておきたいです。
本題に入りますが、気になる記事がありました。
「ビックカメラのコジマ買収は家電業界の再編連鎖を加速させるだろう」
日本メーカーのテレビ事業が惨いですね・・・
需要の先食いをして、奈落の底を深くしただけです。
地デジ以降の特需があって、その底が深いのが分かっていて、尚さらにその底を深くするような政策をしたのですから・・・ね。
日本経済は、どうもサンドウィッチ状態に入っているようです。
製造業で儲けて資産家となったことで、通貨高・・これ、結局のところ、人件費の高騰となるのですが、これでもって、製造業の価格競争力が失われています。
米国の製造業が嘗て通った道です。
米国の場合、製造業からサービス産業へと移行して、とりわけ金融・情報通信分野で確固とした地位があります。
この分野で、日本はあまり成功していない。
SNSにしても、ミクシィの凋落がすごいですし・・・
新興国の製造業の成長と米国の金融・情報分野の鉄壁・・・これに挟まれて、四苦八苦しているようです。
本来、世界一の純債権国なのですから、金融分野では展開できたと思うのですが、これは、失敗しているようです。
郵政改革が中途半端になってしまったことが大きいような気がします。
日本国債依存からの脱却どころか、さらなる深みに嵌ってしまって、金融分野は停滞している。
余暇を楽しむという文化に乏しい日本で、グローバルなサービス業が伸びるのは、非常に難しいと思います。
やはり、製造業になるのでしょうが、日本人らしい特徴を活かせる高品質分野をさらに伸ばしていく以外にないのかな?
・・・・・・・・今日の徒然でした。

8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。

もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。

