ユウクンも年長組になります
2012.03.31 01:28|子育て日記|
漸く、春らしい陽気になって来ました。
桜も咲き始めて、大分彩りがいいです。
我が家の1人息子ユウクンも、4月からは保育園の年長組になります。
一体いつまで父親と遊んでくれるのだろうかな?
最近、ABCDEFG・・・と歌っていたりします。
どうも、保育園の同級生から教わっているらしい。
アルファベットなんかも、書いたりするので、これもまた、同級生から教わっているらしい。
自慢げに、私に教えてくれます。
知っとるわい!!
我が家の場合、両親共に、年中無休の労働に勤しんでいますので、子供繋がりの知り合いというのは、殆どいません。
というか、子供活動というのも参加したことが無いような気がする。
保育園の親子遠足なんかに行くぐらいかな?
子供を連れて、よく大人の会合に行ったりはしますが・・・・
そう、まだ子供を1人で家に放置しておくわけには行かないので、会合なんかに誘われても、子連れでよければ・・・という返答になることが多いのです。
で、子連れでもいいですよ、と了承してもらえる所には、子連れ参加します。
そんなことが多いので、ユウクンの方も、私が話し合いに一緒に行くぞ!!というと、絵本とかおもちゃとかを抱えて、準備万端で付いて来ます。
昨日も、PCレスキューで、Sさんのお家へ父子でお邪魔していました。
こんな感じで、父子で連れ立ってというのも、後数年でしょうね。
まあ、それはともかく、思い返せば、私がユウクンぐらいの頃、もう習い事をさせられていたような気がします。
だいたい年子の兄と一緒にやらされていたので、何かを始めるのは、弟の私の方が1年早かったのですが、最初の習い事は、確か習字だったような気がします。
その後、空手、ソロバン・・・で、小学校2年生の時には、家庭教師という感じでしたね。
家庭教師については、家庭教師だった先生に、先日小学校2年生から始めたことを確認したので、間違いないです。
そう、小学校2年生から、というか、私がまだ母親のお腹の中にいる時から知っているということで、もう40年以上のお付き合いになるんですね・・・家庭教師だった先生とは・・・
今では、バレンタインデーにチョコレートを贈ってくれる唯一の方です!!
私のことを、子供の時と同じで、ようちゃんと呼んでくれる唯一の人です。
結局、大学院の受験をする時にも、ドイツ語を教えていただいたので、私にとっては、本当に教育の母という言葉が相応しい方です。
そう、以前にも書きましたが、大学の時の第2外国語はフランス語だったのですが、哲学の興味がドイツ観念論に当時あったので、ドイツ語で大学院は受験することにしたんですね。
で、ドイツ語だけでに、独学でやろうかと思ったのですが、ご厚意でボランティア教師をしていただきました。
う~~ん、お世話になりっぱなしです!!
ちなみに、小学校2年生の時に、家庭教師として理科はクビ!!と言い放ったそうです、私は・・・汗。
何とも糞生意気な餓鬼でした・・・・大汗。
それはそうと、断片的に残っている子供時代の記憶は、だいたい年少組くらいからなので、ユウクンを見ながら、自分の子供時代を思い返しています。
そう考えてみると、結構子供なりに色々と考えていたな~~と。
しかし、やはり状況が違いますね。
ご近所に同世代の子供が沢山いましたので、兄にくっついて、子供グループの遊びによく行っていたと思います。
これは、ユウクンには無理でしょう。
歩いて行ける範囲内に同級生の子供はいないですし、兄弟すらいませんからね。
犬や鶏は一杯いますが・・・
ですので、ひょっとしたら、親離れは少し遅いかもしれません。
まあ、なにはともあれ、4月から年長組です。
← ここをクリックすると、10ポイントが加算され、このブログの人気ランキングがあがります。
8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。
もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。
桜も咲き始めて、大分彩りがいいです。
我が家の1人息子ユウクンも、4月からは保育園の年長組になります。
一体いつまで父親と遊んでくれるのだろうかな?
最近、ABCDEFG・・・と歌っていたりします。
どうも、保育園の同級生から教わっているらしい。
アルファベットなんかも、書いたりするので、これもまた、同級生から教わっているらしい。
自慢げに、私に教えてくれます。
知っとるわい!!
我が家の場合、両親共に、年中無休の労働に勤しんでいますので、子供繋がりの知り合いというのは、殆どいません。
というか、子供活動というのも参加したことが無いような気がする。
保育園の親子遠足なんかに行くぐらいかな?
子供を連れて、よく大人の会合に行ったりはしますが・・・・
そう、まだ子供を1人で家に放置しておくわけには行かないので、会合なんかに誘われても、子連れでよければ・・・という返答になることが多いのです。
で、子連れでもいいですよ、と了承してもらえる所には、子連れ参加します。
そんなことが多いので、ユウクンの方も、私が話し合いに一緒に行くぞ!!というと、絵本とかおもちゃとかを抱えて、準備万端で付いて来ます。
昨日も、PCレスキューで、Sさんのお家へ父子でお邪魔していました。
こんな感じで、父子で連れ立ってというのも、後数年でしょうね。
まあ、それはともかく、思い返せば、私がユウクンぐらいの頃、もう習い事をさせられていたような気がします。
だいたい年子の兄と一緒にやらされていたので、何かを始めるのは、弟の私の方が1年早かったのですが、最初の習い事は、確か習字だったような気がします。
その後、空手、ソロバン・・・で、小学校2年生の時には、家庭教師という感じでしたね。
家庭教師については、家庭教師だった先生に、先日小学校2年生から始めたことを確認したので、間違いないです。
そう、小学校2年生から、というか、私がまだ母親のお腹の中にいる時から知っているということで、もう40年以上のお付き合いになるんですね・・・家庭教師だった先生とは・・・
今では、バレンタインデーにチョコレートを贈ってくれる唯一の方です!!
私のことを、子供の時と同じで、ようちゃんと呼んでくれる唯一の人です。
結局、大学院の受験をする時にも、ドイツ語を教えていただいたので、私にとっては、本当に教育の母という言葉が相応しい方です。
そう、以前にも書きましたが、大学の時の第2外国語はフランス語だったのですが、哲学の興味がドイツ観念論に当時あったので、ドイツ語で大学院は受験することにしたんですね。
で、ドイツ語だけでに、独学でやろうかと思ったのですが、ご厚意でボランティア教師をしていただきました。
う~~ん、お世話になりっぱなしです!!
ちなみに、小学校2年生の時に、家庭教師として理科はクビ!!と言い放ったそうです、私は・・・汗。
何とも糞生意気な餓鬼でした・・・・大汗。
それはそうと、断片的に残っている子供時代の記憶は、だいたい年少組くらいからなので、ユウクンを見ながら、自分の子供時代を思い返しています。
そう考えてみると、結構子供なりに色々と考えていたな~~と。
しかし、やはり状況が違いますね。
ご近所に同世代の子供が沢山いましたので、兄にくっついて、子供グループの遊びによく行っていたと思います。
これは、ユウクンには無理でしょう。
歩いて行ける範囲内に同級生の子供はいないですし、兄弟すらいませんからね。
犬や鶏は一杯いますが・・・
ですので、ひょっとしたら、親離れは少し遅いかもしれません。
まあ、なにはともあれ、4月から年長組です。
・・・・・・・・今日の徒然でした。

8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。

もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。


- 関連記事
-
- 親父会でも作るか?? (2012/04/24)
- ワラビ探索隊・・・隊員は2名です (2012/04/05)
- ユウクンも年長組になります (2012/03/31)
- 子供は追わない、子供に追わせる・・・ (2012/03/21)
- 海洋堂ミュージアムIN四万十へ行く (2012/03/18)
スポンサーサイト