助成金は、両刃の剣です
2012.03.30 01:43|地域活性化|
年度末ですね・・・
我が家にはあまり関係が無さそうですが、そうとも言えない所があり、なのです。
ちなみに、道路関係の工事なんかも、関係アリです。
まあ、迂回路やら時間制限やら~~で、予定が狂う狂う。
来年度の助成金関係なんかも、この時期に申請だったりしますしね。
助成金というのは、両刃の剣のような所がありまして、ヤタラメッタラに手を出すと、とんでもないしっぺ返しがやって来ます。
これがまた惨い~~~。
というわけで、条件が色々とマッチしない時は、手を出さない方がよいです。
ただ、NPO法人関係は、やはり助成金無しでやるのはちと苦しい。
で、色々と考えるのです。
どうやったら、マッチするのかな?と。
自分がやりたいことに、助成金事業を合わせようとするのではなく、助成金事業の趣旨に合ったことで、自分がやりたいことを考えるのが肝要です。
このスタンスを維持するには、それなりに引き出しが無いと無理です。
そう、機会があったらやってみたいというアイデアは、沢山持って置かないと無理です。
例えば、ストローベイルハウスのワークショップは、再度やってみたいです。
が、未だに適当な助成金に出会えていないので、また、自己資金も全然無いので、これは、構想として温めたまま、もう6年が過ぎ去ろうしています。
これは、実現する日は来るかな???
NPO法人のような団体の場合、構成メンバーのやりたいこと、やれることがそれだけ多彩になって来るので、この引き出しの数が多くなるのがメリットです。
ただ、調整が格段に難しくなりますけれどね。
あと、助成金事業に付き物なのが書類作成です。
これが大いに大変です。
まあ、だいたい書類の作成は、どれも似たようなものなので、慣れてくると、言われる前に、これぐらいは準備しておかないといけないんだな、と分かるようになって来ますがね。
でも、実際の作業は、やはり大変です。
団体というか、組織というのは、それを維持できるかどうかを見極めるポイントは2つあると思っています。
一つは、何かをやりたいという意志と行動力を持っている人の存在。
もう一つは、事務処理能力です。
この事務処理というのが曲者で、これをどうやるのか?・・これに頭を悩ませるわけです。
書類作りにしても、回覧したりすると、これが大変です。
ちなみに、これを簡素化するのに便利なのが、Facebookです。
事務方をやったことのある人ならば、これがとっても助かるというのは納得が行くかと思います。
ソーシャルネットサービスと言うと、日本では趣味の延長みたいな感覚が大きいですが、私的には、ビジネスツールとして画期的で、使い勝手がいいと思っています。
ともかく、事務局を担った時、これほど連絡処理を簡素化してくれるツールは無い。
連絡が必要な人がすべてフェイスブックを利用していたら、本当に楽ちんです。
ということで、NPO法人森の国ネットを立ち上げる時は、フェイスブック利用を会員さんにはしてもらいました。
これで、何とか事務局をやっていけそうだ!!という感じになりました。
← ここをクリックすると、10ポイントが加算され、このブログの人気ランキングがあがります。
8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。
もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。
我が家にはあまり関係が無さそうですが、そうとも言えない所があり、なのです。
ちなみに、道路関係の工事なんかも、関係アリです。
まあ、迂回路やら時間制限やら~~で、予定が狂う狂う。
来年度の助成金関係なんかも、この時期に申請だったりしますしね。
助成金というのは、両刃の剣のような所がありまして、ヤタラメッタラに手を出すと、とんでもないしっぺ返しがやって来ます。
これがまた惨い~~~。
というわけで、条件が色々とマッチしない時は、手を出さない方がよいです。
ただ、NPO法人関係は、やはり助成金無しでやるのはちと苦しい。
で、色々と考えるのです。
どうやったら、マッチするのかな?と。
自分がやりたいことに、助成金事業を合わせようとするのではなく、助成金事業の趣旨に合ったことで、自分がやりたいことを考えるのが肝要です。
このスタンスを維持するには、それなりに引き出しが無いと無理です。
そう、機会があったらやってみたいというアイデアは、沢山持って置かないと無理です。
例えば、ストローベイルハウスのワークショップは、再度やってみたいです。
が、未だに適当な助成金に出会えていないので、また、自己資金も全然無いので、これは、構想として温めたまま、もう6年が過ぎ去ろうしています。
これは、実現する日は来るかな???
NPO法人のような団体の場合、構成メンバーのやりたいこと、やれることがそれだけ多彩になって来るので、この引き出しの数が多くなるのがメリットです。
ただ、調整が格段に難しくなりますけれどね。
あと、助成金事業に付き物なのが書類作成です。
これが大いに大変です。
まあ、だいたい書類の作成は、どれも似たようなものなので、慣れてくると、言われる前に、これぐらいは準備しておかないといけないんだな、と分かるようになって来ますがね。
でも、実際の作業は、やはり大変です。
団体というか、組織というのは、それを維持できるかどうかを見極めるポイントは2つあると思っています。
一つは、何かをやりたいという意志と行動力を持っている人の存在。
もう一つは、事務処理能力です。
この事務処理というのが曲者で、これをどうやるのか?・・これに頭を悩ませるわけです。
書類作りにしても、回覧したりすると、これが大変です。
ちなみに、これを簡素化するのに便利なのが、Facebookです。
事務方をやったことのある人ならば、これがとっても助かるというのは納得が行くかと思います。
ソーシャルネットサービスと言うと、日本では趣味の延長みたいな感覚が大きいですが、私的には、ビジネスツールとして画期的で、使い勝手がいいと思っています。
ともかく、事務局を担った時、これほど連絡処理を簡素化してくれるツールは無い。
連絡が必要な人がすべてフェイスブックを利用していたら、本当に楽ちんです。
ということで、NPO法人森の国ネットを立ち上げる時は、フェイスブック利用を会員さんにはしてもらいました。
これで、何とか事務局をやっていけそうだ!!という感じになりました。
・・・・・・・・今日の徒然でした。

8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。

もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。


- 関連記事
-
- NPO法人の設立登記が完了!! (2012/04/06)
- 助成金は、両刃の剣です (2012/03/30)
- ネットビジネス講習会が終了しました・・ (2012/03/16)
- 天気様、頼みます!! (2012/02/09)
- もうすぐ南予いやし博です・・・ (2012/01/24)
スポンサーサイト