自宅にマムシを持って帰る。
2008.05.16 23:23|山奥での日々|
四万十川での日々徒然のサイトマップはこちらの記事になります。
ところで、このブログの検索キーワードの上位、というか、かなりの確率で、「まむし(マムシ)」がヒットしています。
やっぱり、「まむし」が出て来る季節だからですかねえ。
確かに、以前「蛇といえば、マムシ」なる記事を書きました。
自然の中で暮らしていたら、まあ一度は拝見するであろう、マムシですが・・・
こと、自然養鶏などをしていると、これまたかなりの確率で出会うことになります。
理由は・・・鎌で草刈をするからです。
鶏は、業界用語で「緑餌」と呼ばれる葉っぱ類をたくさん食べます。
緑餌をどれだけたくさん確保してあげられるかが卵の品質に大きく関係して来るので、ともかく草を毎日毎日集めなければなりません。
自然養鶏で一番大変なのは、緑餌集めと言っても過言ではありません。
そんな緑餌集めですが、この時期は、端境期で葉っぱ系の野菜が切れる時期なので、畦草とかの雑草を刈っては、それを鶏に与えます。
というわけで、毎日毎日鎌を片手に、あちらの畦に行っては刈り、こちらの畦に行っては刈り・・・ともかく刈りまくります。
自然養鶏家が何軒か集まったら、その地区からきっと雑草が無くなる事でしょう・・・(笑)
ちなみに、草刈ではなく、草集めが目的なので、あまり草刈り機は使いません。鎌で刈った方が、草を集めるのには、都合がよかったりするからです。
前置きが長くなりました。
先日、私は、日課の草刈をしておりました。
すると・・・・
草葉の間から、何やら茶色の細長い物体が見えるじゃありませんか!!
・・・・
・・・
・・
・
マムシです。
危ない、危ない!!
もう少しで、マムシのいる所に手を突っ込むところでした。
あ~~~こうして咬まれるんだろうなあ、などと思いを馳せつつ、とりあえずマムシを捕まえます。
今後のことも考えると、このまま逃がしてやるわけにも行かないので、捕まえてから、あの世に行ってもらうことにしました。
が、です。
待て、待て・・・私はマムシを見慣れているからいいけど、奥の家♀さんは、ひょっとしたらマムシを見たことが無いかもしれない。
う~~~ん、今後のことも考えると、ここは一つ奥の家♀さんにもマムシを見せておいた方がいいかな※、と思い、軽トラにマムシを乗せて、自宅に持って帰ることにしました。
※決して、驚かすためではありません。
つづく
・・・・・・・・・・今日の徒然でした。
ブログランキングに参加しています。
気に入っていただけましたら、1日1回でいいので、ポチッとクリックお願いします。
← ここをクリックすると、10ポイントが加算され、このブログの人気ランキ ングがあがります。
更新頻度が減ったら、こちらもやっぱり落ちてきて45位くらいに・・・

もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。
↑も、ありゃりゃ8位くらいです。
四万十川写真館、今日の一枚。(画像をクリックすると、大きくなります。)

題名は、「四万十川で竹筏」です。
そして、今日の奥の家的イラストは、「赤ちゃん4」です。

大きい画像で見たい方は、こちらでどうぞ。
ところで、このブログの検索キーワードの上位、というか、かなりの確率で、「まむし(マムシ)」がヒットしています。
やっぱり、「まむし」が出て来る季節だからですかねえ。
確かに、以前「蛇といえば、マムシ」なる記事を書きました。
自然の中で暮らしていたら、まあ一度は拝見するであろう、マムシですが・・・
こと、自然養鶏などをしていると、これまたかなりの確率で出会うことになります。
理由は・・・鎌で草刈をするからです。
鶏は、業界用語で「緑餌」と呼ばれる葉っぱ類をたくさん食べます。
緑餌をどれだけたくさん確保してあげられるかが卵の品質に大きく関係して来るので、ともかく草を毎日毎日集めなければなりません。
自然養鶏で一番大変なのは、緑餌集めと言っても過言ではありません。
そんな緑餌集めですが、この時期は、端境期で葉っぱ系の野菜が切れる時期なので、畦草とかの雑草を刈っては、それを鶏に与えます。
というわけで、毎日毎日鎌を片手に、あちらの畦に行っては刈り、こちらの畦に行っては刈り・・・ともかく刈りまくります。
自然養鶏家が何軒か集まったら、その地区からきっと雑草が無くなる事でしょう・・・(笑)
ちなみに、草刈ではなく、草集めが目的なので、あまり草刈り機は使いません。鎌で刈った方が、草を集めるのには、都合がよかったりするからです。
前置きが長くなりました。
先日、私は、日課の草刈をしておりました。
すると・・・・
草葉の間から、何やら茶色の細長い物体が見えるじゃありませんか!!
・・・・
・・・
・・
・
マムシです。
危ない、危ない!!
もう少しで、マムシのいる所に手を突っ込むところでした。
あ~~~こうして咬まれるんだろうなあ、などと思いを馳せつつ、とりあえずマムシを捕まえます。
今後のことも考えると、このまま逃がしてやるわけにも行かないので、捕まえてから、あの世に行ってもらうことにしました。
が、です。
待て、待て・・・私はマムシを見慣れているからいいけど、奥の家♀さんは、ひょっとしたらマムシを見たことが無いかもしれない。
う~~~ん、今後のことも考えると、ここは一つ奥の家♀さんにもマムシを見せておいた方がいいかな※、と思い、軽トラにマムシを乗せて、自宅に持って帰ることにしました。
※決して、驚かすためではありません。
つづく
・・・・・・・・・・今日の徒然でした。
ブログランキングに参加しています。
気に入っていただけましたら、1日1回でいいので、ポチッとクリックお願いします。

更新頻度が減ったら、こちらもやっぱり落ちてきて45位くらいに・・・

もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。


↑も、ありゃりゃ8位くらいです。
四万十川写真館、今日の一枚。(画像をクリックすると、大きくなります。)

題名は、「四万十川で竹筏」です。
そして、今日の奥の家的イラストは、「赤ちゃん4」です。

大きい画像で見たい方は、こちらでどうぞ。
- 関連記事
-
- 早明浦ダムが貯水率ゼロですね。 (2008/08/31)
- とりあえずマムシ撮影会しました。 (2008/05/19)
- 自宅にマムシを持って帰る。 (2008/05/16)
- 座右の銘は、初心忘るべからず!! (2008/03/09)
- 夢のイチョウ並木に向けて・・・ (2008/01/14)
スポンサーサイト