カテゴリークラウド

滑床渓谷キャニオニングシーズン開幕直前!!

2016.04.21 21:05|キャニオニング
完全に放置状態でしたブログです!!
もう見ている人もいないだろうな、と思ったら、そうでもないみたいです。
自分でも、どんなことを書いていたのか、あまり覚えていないぐらいなのですが・・・
色々とありましたが、滑床渓谷キャニオニングでの2016年シーズンがもうすぐ開幕します。
今年も、新たなチャレンジが続きます!!
滑床渓谷キャニオニング-落合渕ジャンプ 
関連記事
スポンサーサイト



山北のキャンプ場の事故・・・

2014.08.05 21:47|農場日誌

流された母子3人の遺体発見 神奈川・山北のキャンプ場

父が語る“後悔” 山北町キャンプ場事故

本当に身に詰まされる事故(事件?)です。

何とも言葉にならない・・・・

生き残った父の気持ちを思うと・・・

父親を責める気にはならない・・・ほんの少しの判断ミスが命取りになる・・・たまたま運よく事故にならずに生きている・・・そういう経験をしていない大人はいないでしょう。

私自身、そういうヒヤリハットは数知れず経験して、たまたま無事に生きていますが、判断ミスで死にかけていた、と振り返って身震いすることは、本当に何度もあります。何度も・・です。

危機とさえ気づいていない危機もあったと思います。

5分前には渡れたけれど、さらに悪化した状況をみて、川を渡らず、中洲の高台に移動して、レスキューを呼ぶ・・・こういう判断をすべきだったのでしょうが、まだ行けるんじゃないか、という誘惑を断ち切るのは難しいものです。

リスク管理をするには、経験値を上げて行くしかない。

判断ミスを反省し、その対処法を積み重ね、フィードバックして行くしかない。

それでも、プロの山岳ガイドだって、事故を起こすことがあるように、事故は起こります。しかし、経験値が高ければ高いほど、そのリスクを回避することができます。

キャニオニングガイドとして、肝に銘じないといけないことです。

ただ、この事故(事件?)は、キャンプ場の運営面からして、おかしい。そもそも中洲にキャンプ場なんて、どうかしています。

キャンプということは、一晩泊まるということを前提にしていて、大雨が降ったら、水位なんてあっという間に変わることは、ずっとそこにいる運営者だったら分かって当然のはずです。

百歩譲ってキャンプ場の設置を認めたとしても、中洲を拡張して、また削れたら、重機で戻して・・を繰り返していたそうですが、それならば、増水時に危ないことが予知できる経験値は十分に持てたはずで、中洲が危険な状態になることを事前に予知して、その時はそのキャンプ場の使用を止めるような管理はしなければならないはずです。

例えば、土砂災害の起こるリスクのある場所に住んでいる私ですが、そこに住むのを避けるのではなく、そこ住み続けるならば、やはり土砂災害の起こりそうな時には避難するようなことをしなければならない・・・この場合ならば、行政が避難勧告を出しますね。

何も指示も出さずに、中洲のキャンプ場の使用をさせていたのならば、これは管理責任を問われるでしょう。

もう麻痺していたのかな?

これも、実を言うと、身に詰まされます。

事故の翌日も通常の営業をしていたそうですが、事業運営をして規模が大きくなって行くと、そういう感覚が麻痺してしまうのでしょう。

年数を重ねると、それだけで経験値が上がったと判断し、今まで大丈夫だったから・・という油断を招きます。

1万分の1の確率で起こるリスクだったとして、その1回はいつか起こるのです。

今まで大丈夫だったから・・・これは、重要な経験ではありますが、それが安全を保障するわけではない。

そのことを心にとめて置かないといけない。

これはこれで、すごく難しい。

事業規模が大きくなると、責任の所在も分散しがちになり、それが判断ミスを起こしやすくもします。

本当に色々と考えさせられました。

最後に、亡くなった方々のご冥福をお祈りします。

・・・・・・・・今日の徒然でした。


人気ブログランキングへ ← ここをクリックすると、10ポイントが加算され、このブログの人気ランキングがあがります。
8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。
リキとコテツ
もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。

  FC2ブログランキング
関連記事

台風でしたね・・・

2014.07.11 01:17|日常
台風でしたね。

松山行けるかな?と心配していたのですが、風が強いだけで、雨はそんなに降らず、全然大丈夫でした。

しかし、風が強い中での高速運転は、疲れる・・汗

FM愛媛に到着した頃には、疲労困憊でした。

給与振込やら、源泉徴収税の納付やらが重なったので、全部の処理をして回っていたら、FM愛媛到着は、約束の時間ギリギリでした。

高速が通行止めになっていたら、完全にアウトでした。

まあ、それはともかく、そこで分かったのですが、どうも19日と26日の2週連続での放送らしいです。

収録はあっという間に終わりまして・・・

あまり寝ていなかったので、さすがに疲労運転で危なかったので、途中車の中で熟睡してから帰って来ました。

しかし、中村知事、すごいですね。

私が四国に来る前に自転車旅行をしていたことをプロフィールに書いたら、石鎚のヒルクライムに挑戦したらいい、と薦められました。

知事は、もう2回出ているらしくって、坂がないと物足りないというサイクリストの心境に達しているそうです。

私、アウトドア派ではないので、ヒルクライムは丁重にお断りしました。

自転車旅行している時も、地図と睨めっこして、如何に高低差の少ないコースをとるか、毎日考えていましたので、敢えて坂に挑もう!!なんて、これっぽっちも思えないのでした。

あっ、そうそう、一つ気になっていたのですが、何で私が呼ばれたんだろう???と。

FM愛媛の担当者さんに聞いたら、先日掲載された愛媛新聞の記事を見て、声をかけてくれたそうです。

家に戻ってから、先日頂いた桃とブドウを食べて、一息!!

桃農家さん、ブドウ農家さん、台風被害があまりないとよいのですが・・・と思いつつ、美味しく頂きました。

ありがとうございます。

・・・・・・・・今日の徒然でした。


人気ブログランキングへ ← ここをクリックすると、10ポイントが加算され、このブログの人気ランキングがあがります。
8位くらいに・・・応援よろしくお願いします。
リキとコテツ
もしよろしけば、こちらも是非よろしくお願いします。

  FC2ブログランキング
関連記事
| 2023.11 |
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
お 仕 事

最 近 の 徒 然

ブログ内検索

カ テ ゴ リ ー

カ レ ン ダ ー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


リンク集

奥の家の絵日記
リンクフリーです。

石ころアートミュージアム

ツイッター

okunoyaをフォローしましょう


リンク

家 主 像

奥の家♂

家主:奥の家♂
1999年7月5日に四国に上陸しました。
巷では、ノストラダムスの大予言で恐怖の大王だの、終末がどうのこうの・・・と話題になっていた、あの月です。
そんな時、リトルカブに乗って、四国に移住の地を求めて彷徨う旅を始めました。

ランキング参加中!!

応援のお願いします!
人気ブログランキングへ 
こちらも是非、ポチッと!


もう一つおまけに!!

FC2ブログランキング


blogram投票ボタン


 


アクセスカウンター

滞在中:

R S S

RSS新着情報


Subscribe with livedoor Reader

時 計

QRコード

QR

最新の画像


P-Clip β版

タグクラウド

ページトップへ